丹後半島お花見ドライブ
桜は散ってしまいましたが、先日丹後半島をドライブしたら海岸線沿いの桜と日本海の空と海がとても綺麗だったので、短く動画編集しました。
良ければどうぞ。
こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の宮川です今日のテーマは「お花見に行った?行く予定?」です春ですねぇ~春といえばお花見この季節、お花見のことしか考えていない人がたくさんいますが、かくいう私もその一人です桜がきれいだな、って思うのは一瞬で、桜の木の下でお酒を飲んだり、おいしいものを食べたり、友達としゃべったりするのがとても楽しいです日本は縦に長い国なので、住んでいる地域によって桜が咲く時期...
FC2 トラックバックテーマ:「お花見に行った?行く予定?」
スポンサーサイト
今年はちょっと変、桜の開花
日本冶金の桜がもう満開です。!!

3月末日とは言うものの、丹後で3月中にソメイヨシノが満開を迎えたのは私のウン十年の人生の記憶では初めてです。

私が丹後で桜の開花の目安としているのは、日置の妙円寺の山桜が咲き、約1週間後にソメイヨシノが咲くというパターンなのですが、今年は山桜とソメイヨシノが一斉に咲いてしましました。

ぼちぼち順番に咲いてくれるとありがたいのですが、モクレンも山桜もニオイコブシもミツマタもソメイヨシノも一斉に咲くと、うろうろして何処へも行けません。

こんなに早く咲かれると、学校の入学式には桜は終わっていますね。


近くで見ると淡い花の色と葉っぱのコントラストが山桜は綺麗ですね。

>>丹後の桜の名所ガイドをリニューアルしました。よければご覧ください。<<


3月末日とは言うものの、丹後で3月中にソメイヨシノが満開を迎えたのは私のウン十年の人生の記憶では初めてです。

私が丹後で桜の開花の目安としているのは、日置の妙円寺の山桜が咲き、約1週間後にソメイヨシノが咲くというパターンなのですが、今年は山桜とソメイヨシノが一斉に咲いてしましました。

ぼちぼち順番に咲いてくれるとありがたいのですが、モクレンも山桜もニオイコブシもミツマタもソメイヨシノも一斉に咲くと、うろうろして何処へも行けません。

こんなに早く咲かれると、学校の入学式には桜は終わっていますね。


近くで見ると淡い花の色と葉っぱのコントラストが山桜は綺麗ですね。

>>丹後の桜の名所ガイドをリニューアルしました。よければご覧ください。<<

野間の福寿草
コウモリ岳で猿がお出迎え

新井崎の裏にある こんもりとした山「蝙蝠岳」に登って来ました。

コウモリ岳への林道入り口は伊根温泉リゾートの上にあり、駐車場所が無かったので林道の脇に停めさせてもらいました。

木々はすっかり葉を落としてしまいました。

色彩が少なくなった中、シダの緑が鮮やかです。

ふゆ苺がたくさん生っていました。 今日のおひるのデザートかな。

林道脇に小さな滝がありました。

日陰では夜降った雪がまだ残っています。

サルトリイバラの赤い実と黄葉した葉がきれいです。

枯れススキの中をどんどん歩きます。
どんどん歩きすぎて長い下りになって来ました?
これはおかしいと思い、ヤマップの地図を見ると どうやら頂上への分岐を通り過ぎているようです。

後戻りをして探してみると、ありました。 獣道の様な細い道なので気付きませんでしたが、小さな案内板に「こうもり岳」と書かれていました。

分岐から5分ほど歩くと着きました! 蝙蝠岳山頂です。

山頂ではお猿さんがお出迎えです。 ひょっとして君達が新井集落の農作物を荒らしまわっている盗賊団か!?

南方向には伊根湾の鷲崎や宮津湾の入り口が見えます。

眼下には新井の集落と沖合に冠島が浮かんでいます。

コウモリ岳に昼が来た!
この黒いごつごつとした火山岩は新井の海岸で見る岩と同じです。 火山らしくもないけど ここから溶岩が流れ出たのでしょうか?

下山途中の林道からは北方向に津母集落が見えました。

帰りは泊の浜へ寄って帰りました。

のろせ海岸には先ほどコウモリ岳の頂上で見た岩と同じ 黒い火山岩がごろごろとしています。

新井の棚田もすっかり冬の装いで 寂しい感じがします。


須津峠から文殊山を歩いてみました

天橋立文珠の裏山になる文殊山を歩いてみました。

スタートは「西宮津ロードパーク」です。 ここから近畿自然歩道を通り須津峠へむかいます。

いきなり竹やぶで倒木が多く、気分がへこみます。

倒木にびっしり生えた「小サルノコシカケ?」がきれい!

須津峠でT字路に分かれ、直進すれば須津ですが、右方向山手へ折れ、文珠2.1kmへ進みます。

しばらく進むとまたT字路の分岐があり、文珠1.8kmともう一方は文字が消されていますが、ビューランドへの道と思われます。ただし、「この先通り抜けできません」の表示があります。
通り抜けできないにしても、見てみたかったのでビューランド方向へ進みました。
しかし途中まで進むと行く先に何やら飛び回る大きな虫の群れが! よく見るとスズメバチです。 秋のスズメバチは気が立っているので刺されては大変と思い進むのを断念しました。

それでも気になったので、少し開けた場所でドローンを飛ばしてみた画像がこれです。

元来たT字路に戻り文珠方向へ進みますが、倒木だらけのひどい道です。

それでも時折見える紅葉が元気づけてくれます。

しばらく歩くと展望のよい場所にでました。

天橋立が綺麗に見えます。 ビューランドから見る「飛龍観」とはまた違った趣があります。

展望地からはシダが生い茂る急な下りです。

坂を下りると、先ほどの展望地の下と思われる場所に東小屋が見えます。 登ってみると「第二展望所」の看板がありました。

桜山第一展望所まで下って来ました。 すぐそこに文珠地区が見えます。


第一展望台を下りると文珠地区の旧道の踏切へ出ました。

帰りは天橋立水道の遊歩道を宮津湾へ向かい、西宮津ロードパークを目指します。

先ほどの山道とは違い、まったくストレス無く歩けて気分は爽快ですが、何か物足りなさも感じます。
